運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-04-16 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

これは、一九八〇年、いわゆる日本国有鉄道事業再建促進特別措置法ができたときに、それぞれの国鉄線を類型化した。地方交通線と、それからバス輸送への転換ができない、できないところはしかしまだ当分残しましょうというところで、特定地方交通路線ですか、そういうふうに、一九八〇年段階でも相当苦労をしてそれぞれの路線の選定をされたと思うのですね。その中で第三セクターという方式でやってきた。

倉田栄喜

1997-12-04 第141回国会 参議院 運輸委員会 第2号

及川順郎君 国有鉄道事業分割民営化が行われまして昭和六十二年四月一日のスタートと、こういう状況になったわけでございますが、初めて国鉄の純損失が発生したのは昭和三十九年と承知しております。その後人件費設備投資によって長期債務が増加をいたしまして、六十一年度末で総額三十七兆一千億円になったと承知しております。  

及川順郎

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

亀井国務大臣 まず、国鉄改革基本的な理念国有鉄道事業破綻、この原因公社制度のもと、巨大な組織による全国一元的な経営にある、このような考えに基づき、分割民営化という抜本的な経営形態変更を行うことによって、効率的で地域実情に即し、かつ責任ある経営を行うとすることにより鉄道再生を図ろう、その基本的な理念はこういうようなことであったと思います。  

亀井善之

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

国有鉄道事業破綻原因公社制度のもとで巨大組織によります全国一元的な運営にあるという反省に立ちまして、分割民営化という抜本的な経営形態変更を行うことによりまして、効率的で地域実情に即し、かつ責任ある経営を可能とすることによりまして、鉄道再生を図ろうとしたものだと理解いたしております。

梅崎壽

1987-05-21 第108回国会 参議院 運輸委員会 第4号

まさに委員がいろいろな御不安を持つと言われましたが、私は、これは不安というよりもまさに国有鉄道というものが分割民営という状態になることをだれも想定しなかった当時における閣議決定というもの、また国有鉄道事業というものを再建していこうとする間の応急——経過過程における閣議決定というもの、これらは、その実態に合わせて所要変更を加えたことは適切であったと、そのように考えております。

橋本龍太郎

1986-03-29 第104回国会 参議院 予算委員会 第17号

「国が国有鉄道事業特別会計をもって経営している鉄道事業その他一切の事業経営し、能率的な運営により、これを発展せしめ、もって公共福祉を増進することを目的として、ここに日本国有鉄道を設立する。」、こういうことでございまして、したがいまして、基本には能率的な経営というものがあったんではないかというふうに考えます。公共福祉を増進するというためには能率的な経営が必要であった。

棚橋泰

1986-03-29 第104回国会 参議院 予算委員会 第17号

政府委員棚橋泰君) 五条は、「日本国有鉄道資本金は、別に法律で定めるところにより、昭和二十四年五月三十一日における国有鉄道事業特別会計資産価額に相当する額とし、政府が、全額出資するものとする。」ということで、これは「昭和二十四年五月三十一日における日本国有鉄道事業特別会計資産価額に相当する額」、こういうことではなかったかと思っております。

棚橋泰

1985-04-08 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

また、道路整備事業費港湾整備事業費空港整備事業費日本国有鉄道事業助成費日本鉄道建設公団事業助成費海運助成費災害対策総合推進助成費内閣官房の情報の収集及び調査に必要な経費、公安調査庁、またこのほかに警察の機動隊などは入れてもいいのではないかと私は個人的には思っておりますが、機動隊までいくのはやめまして、これだけを加えますと九兆三千三十八億、GNP比二・九六、大体三%、GNP比三%という数字

渡部一郎

1983-09-30 第100回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

これは年間の所要保険料に対しまして一五・八五%、そのほかに、これは事業主としての負担ということになりますが、要するに旧法期間新法施行以前の期間に対する給付費用というものを、これは事業主として、国有鉄道事業というのは引き続いておるわけでございますから、現在それを負担しておるというのが現在の姿でございます。

岩崎雄一

1983-09-10 第100回国会 参議院 本会議 第3号

私は、内閣総理大臣就任以来、臨時行政調査会数次にわたる答申を、内政基本路線とし、五十八年度予算編成日本国有鉄道事業再建年金制度改革行政組織改革等に取り組んでまいりました。今般さらに、総理府本府と行政管理庁統合編成して、新たに総務庁を設置するための法律案府県単位の国の機関整理のための法律案など行政改革関係の五法案を提案し、御審議をお願い申し上げている次第であります。

中曽根康弘

1983-09-10 第100回国会 衆議院 本会議 第3号

私は、内閣総理大臣就任以来、臨時行政調査会数次にわたる答申を、内政基本路線とし、五十八年度予算編成日本国有鉄道事業再建年金制度改革行政組織改革等に取り組んでまいりました。今般さらに、総理府本府と行政管理庁統合編成して、新たに総務庁を設置するための法律案府県単位の国の機関整理のための法律案など、行政改革関係の五法案を提案し、御審議をお願い申し上げている次第であります。

中曽根康弘

1980-11-20 第93回国会 参議院 運輸委員会 第8号

また、この問題につきましては、日本国有鉄道法の第一条の中にもこれははっきり載っているわけですね、「国が国有鉄道事業特別会計をもって経営している鉄道事業その他一切の事業経営し、能率的な運営により、これを発展せしめ、もって公共福祉を増進することを目的として、」と、こういうふうにはっきり目的をうたっているわけです。そしてそれを受けて国鉄運賃法の総則の第一条にこういうふうにまた目的がうたってある。

桑名義治

1980-10-24 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

「国が国有鉄道事業特別会計をもつて経営している鉄道事業その他一切の事業経営し、能率的な運営により、これを発展せしめ、もって公共福祉を増進することを目的として、ここに日本国有鉄道を設立する。」こうなっております。  日本国有鉄道というのは、つまり公共福祉を増進することをその目的としている、こうなっておるのであります。

雨宮義直

1980-10-23 第93回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

最後に、国有鉄道法の第一条を読んでみますと、「国が国有鉄道事業特別会計をもって経営している鉄道事業その他一切の事業経営し、能率的な運営により、これを発展せしめ、もって公共福祉を増進することを目的として、ここに日本国有鉄道を設立する。」と書いてございます。「公共福祉を増進することを目的として、ここに日本国有鉄道を設立する。」と書いてございます。

武田吉造

1980-02-19 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

この内容としましては、飼料穀物大豆木材備蓄対策費石油安定供給対策費日本国有鉄道事業助成費地方鉄道軌道整備費補助金地下高速鉄道建設費補助金バス運行対策費地方公営企業助成費環境衛生施設整備費などでございます。  第六の項目は、住宅及び地価の安定でございます。  

藤井直樹

1979-02-15 第87回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

飼料穀物大豆木材備蓄対策石油安定供給対策日本国有鉄道事業助成地方鉄道軌道整備費補助地下高速鉄道建設費補助地方公営企業助成環境衛生施設整備などの経費がその主なものであります。  第六は「住宅及び地価の安定」でございます。  住宅供給を促進し、土地の有効利用を図ることは、住宅地価の安定に資するわけでございます。

藤井直樹

1978-02-15 第84回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

この内容といたしましては、飼料穀物大豆木材備蓄対策石油安定供給対策日本国有鉄道事業助成地方鉄道軌道整備費補助地下高速鉄道建設費補助地方公営企業助成費環境衛生施設整備などの経費が取り上げられております。五十三年度には二番目の石油安定供給対策充実が図られておりまして、公団備蓄事業に対する出資金交付金、また、タンカー備蓄のための適地調査委託費などが計上されております。  

藤井直樹

1978-02-10 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

この内容としましては、飼料穀物大豆木材備蓄対策石油安定供給対策日本国有鉄道事業助成地方鉄道軌道整備費補助地下高速鉄道建設費補助地方公営企業助成環境衛生施設整備などの経費が取り上げられております。五十三年度には石油安定供給対策充実が図られ、公団備蓄事業に対する出資金交付金、またタンカー備蓄のための適地調査経費が計上されております。  第六は「住宅及び地価の安定」であります。  

藤井直樹

1977-05-18 第80回国会 衆議院 運輸委員会大蔵委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

昭和二十二年、国有鉄道事業特別会計法ができて、二十四年六月、日本国有鉄道法が、現在が生まれたわけです。  先ほど松下次長は言いましたけれども、二十二年以降の欠損は戦時の荒廃の欠損によって起こったわけでありますけれども、結果的に四百二十六億のうち借り入れが三百九十九億、二十七億が負債勘定として公共企業体は出発をしたわけであります。

沢田広

1977-05-18 第80回国会 衆議院 運輸委員会大蔵委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

松下政府委員 過去におきまして鉄道企業から一般会計に益金の納付がございましたことが何らかの金銭的なあるいは何らか他の意味におきますところの国の債務となって今日残っているようには考えないのでございますけれども、ただ今日の国有鉄道事業に対します国の助成の問題はそのことから生じたのではございませんけれども、国有鉄道の持っておりますところの公共的な使命と、それが現在の諸情勢の変化によりまして何らかの国の助成

松下康雄